13日目(2011.4.10)
静岡市 東部の清水区を出発して西へ。
 |
静岡市 中心部までずーーーっと直進 |
 |
(;0w0) オン…ッ |
 |
オンドゥルラギッてはないよ
(;0w0) … |
 |
徳川家康像(左)と、JR静岡駅(右)
男の花道?
JRのロゴが橙色だ。緑の窓口も無い。 |
 |
中心部の並木道 |
 |
県庁前 |
 |
静岡県庁 |
 |
指で"S"を表現したつもりなんだ |
 |
駿河公園の桜もきれいだ |
 |
日曜だし、例に漏れずに酒盛りし隊で賑わっている |
 |
昼食後、中心部を離れる。陽射しが~! |
 |
名古屋まで1週間はかかりそう |
 |
宇佐美っていうと「島耕作」シリーズの宇佐美さんを思い出す
わかる人いるかなぁ・・・ |
 |
「日本紅茶発祥の地」とある |
 |
道の駅でおっちゃんが寝てた |
 |
お茶のポテチだと・・・! |
 |
平成のトンネル(奥)と昭和のトンネル(手前)
ここには4本トンネルがあり、建造された年号が名称になっている
最も古い明治のトンネルに向かう |
 |
わりと街並みが保存されている |
 |
さびれた滑車(?)がノスタルジックな感じというか何というか。 |
 |
ゴクリ・・・ |
 |
中はこんな感じ |
 |
↓EXIT |
 |
明治天皇の行幸の証
甲府城跡にもあったっけ |
 |
Uターンした最北端の大正のトンネルへ。
トンネル、好きかも |
 |
↓EXIT |
 |
苔むすコンクリート |
 |
斜面に茶畑が張り付いている |
 |
メメタァ…
最後に長い平成のトンネルを抜けて向こう側に出る。
昭和のトンネルは歩道の足場が悪そうなので通らなかった
平成のトンネルと並行だから似たようなものだろうし |
 |
歴史ある(ように見える)宿屋。ミュージアムになっている
休刊日 |
 |
照明屋の窓の中の明るさに少し驚く |
 |
焼津についたら食事にしようと思っていたが、
着いてみるとシャッターだらけ。
日曜夜だからか? |
 |
偶然、パンのセールを見つけた
いただきます |
ホテルのラウンジに同世代っぽい人達が十数人いた
何かと思い声をかけたところ、サッロビールの新人研修とのことだ
 |
今日もお疲れ様でした。
サービスのドリンク
(サッポロビール) |
13日目
歩行距離39Km(トータル372Km)
大きな地図で見る
0 件のコメント:
コメントを投稿